【大学院志望者必見!】研究計画書の書き方 ー 第3弾 研究方法と意義のアピール

おうちコリア留学です🏠🌼

韓国の大学院進学を目指し、おうちコリア留学のサポート利用される方が増えています👏

大学院進学で、もっとも重要な「研究計画書」の内容に悩んでいる、作成はしているもののプロに添削してもらいたい…
と利用理由はさまざまですが、合格される方は弊社サポートを利用し徹底的に対策されています✨

そこで「研究計画書の書き方」と題し、おうちコリア留学の大学院準備のノウハウの一部をご紹介します!
(シリーズ化となるので、SNSをフォローして最新記事をチェックできるようにしてくださいね🌟)

第1・2弾に引き続き、今回は自分の研究をどう進め、なぜ大切なのかを伝えるための【研究方法と意義のアピール編です🔍!

【大学院志望者必見!】研究計画書の書き方 ー 第1回 研究内容を決めよう

【大学院志望者必見!】研究計画書の書き方 ー 第2回 先行研究を分析しよう

1. 研究(分析)方法の種類

研究(分析)方法は、大きく定量分析定性分析の2つがあります👩‍🔬

種類 代表的な手法 特徴
定量分析 アンケート調査
統計分析
・数値のデータを用いて分析
・現状を客観的に評価
・大まかな傾向の把握◎
定性分析 インタビュー
内容・行動分析
・数値では表せない「質」的なデータを用いて分析
・ある事象の発生理由や背景を導き出す
・行動の意味を探る◎

この2つの方法は研究の目的によって選択されます!

「何が起きているか」を知りたいときは定量分析、「なぜそうなるのか」を探りたいときは定性分析が有効です💡

それぞれに長所と短所があるため、定量分析で全体の傾向を把握+その結果を基に定性分析で背景を探るという混合研究が多く行われており、データの「広がり」と「深さ」を両立できる点が特徴です。

研究計画書では、こうした分析方法をどのように組み合わせどんな目的で活用するかを明確にすることが重要です。

2. 「研究意義」はどうやって書く?

研究計画書の中でも「研究意義」は「なぜこの研究をする必要があるのか」を示す最も説得力のある部分です。

どんなに立派な方法やデータを提示しても、「それをなぜやるのか」「誰の役に立つのか」が見えなければ、研究の価値は伝わりません。

研究意義は学術的意義社会的意義の2つから考えることができます💭

学術的意義:先行研究で明らかにされていない点を補い、新しい視点や理論を提示すること

社会的意義:研究が現場や社会にどんな「プラス」を生み出せるのかを明らかにすること

この2つのバランスを意識することで「研究の新しさ」と「研究の必要性」の両方を伝えられます✨

社会的意義をより具体的に書くには、次の2つの質問を自分に投げかけてみましょう。

1つ目は「この研究は社会にどんな影響を与えるのか」です。

「社会」には様々な対象が含まれますが、こういった対象にどんな良い変化をもたらすのか、その分野が抱える問題をどのように解決できるのかを中心に考えます。

2つ目は得た研究結果を活用すると、どんなメリットがあるのか?」です。

例えば「地域社会や企業での活用」「理論研究の深化」「教育現場への応用」など、研究成果の理論的・実践的な価値を描きます。

加えて、抽象的な表現にとどまらず、どのような現場でどのように活用され得るのかを具体的に示すことで、研究の実効性と社会的意義を伝えます。

3. 説得力のある研究計画書とは?

ここまで考えてきた内容をただ単に並べるだけでは「何を伝えたいのか」がぼんやりしてしまいます。

整理された文章構成と具体例でしっかり説得力を持たせ、審査員に「この研究は面白そうだ!」と思ってもらえるように仕上げましょう📝

①文章の流れ・構成を工夫する

研究計画書は読み手が短時間で理解できることが前提です。

「研究目的(背景) → 先行研究 → 方法 → 意義 → 期待される成果」という順序で書くと、なぜこの研究をするのか → どうやって進めるのか → その価値は何か → 最終的に何が得られるのか、というストーリーがつながります。

研究計画書の字数制限が1,000文字以上、もしくは字数制限がないなど十分な文章量を確保できる場合は、1段落1テーマを意識して書くと読みやすくなります🎓

②具体的な事例やデータで裏付ける

研究分野や社会の動向、先行研究などについて述べるときは必ず証拠となるデータを提示しましょう!

通常、文中には「著者名(年度)」で表記し、参考文献リストを載せるのが一般的です。
※ただし、文字数が少ない場合は文献リストを載せない場合もあるので、志望大学院の研究計画書がどれぐらいの文字数かを必ず把握しておきましょう。

文中での表記例)

・山田太郎(2025)によると~~~~~であるとされている。

・~~~~~~という研究もある(山田太郎(2025)など)。

 

参考文献リストの表記例)

①論文の場合

山田太郎(2025)、~~~についての考察、『~~研究(学術雑誌名)』、1-24(1巻24号)、~~~学会、10-20頁

②書籍の場合

山田太郎(2025)、『書籍名』、出版社

意義や必要性を述べる場合「~の役に立つ」という抽象的な表現だけでは、説得力が弱いです。

誰に・どこで・どのように役に立つのかまで具体的に記述するようにしましょう。

③第三者にチェックしてもらう

自分では「しっかり書けた」「説得力がある」と思っていても、読み手には伝わっていないことも😢

そんなときは弊社の添削サポートをご活用ください!

文章の細かい表現や構成の工夫、言葉の選び方までアドバイスをさせていただくので、より説得力のある研究計画書に仕上げることができます👏

✔️ 自己分析シートを用いて志望動機を振り返り
✔️ 研究計画書/自己紹介書に書く内容を整理
✔️ 作成した文章を添削
✔️ 韓国語ネイティブチェック

研究計画書を「ただ書くだけ」で終わらせず、自分自身の強みをしっかり反映させたい方におすすめです🌱

添削サポート

4. まとめ

今回の研究方法、研究意義を文章化するとこのように書くことができます。

研究方法の記述例)

本研究は、~~を対象に、~~を実施し、その効果および実際の教育現場における実現可能性を検証します。(具体的な実験方法)

効果測定においては、~~を把握するためのアンケートを実施し、統計的手法によりその変化を分析します。また、インタビュー調査を行い、~~を質的に分析します。さらに、~~の様子を録画し、~~の変化を観察・記録したうえで、専門家◎名による~~の評価を受け、~~の改善および今後の課題を明確化する予定です。

 

研究意義の記述例)

本研究は、~~することにより、~~する点において意義を有します。従来の研究においては、~~した事例はあまり多く存在しません。本研究はその空白を補完するものであり、~~を提示することにより、~~が実生活においても積極的に~~できる力を育成し、(研究分野)に新たな知見を提供することを目指します。また本研究で開発する~~は、~~においてのみならず、~~等、多様な現場への展開が可能です。さらに、(自分の研究分野)にとどまらず、~~といった(他の研究分野)においても、~~の応用が期待されます。本研究を通じて、~~の可能性を提示し、(研究分野)の質的向上に資することを目指します。

3回にわたって、研究内容の決め方から先行研究の分析、そして研究方法と意義の具体的な伝え方までを見てきました💬

「どう書けばよいか分からない…」と迷っていた方も、ここで紹介したステップや具体例を参考にすることで、自分の研究計画書の骨格を整理しやすくなります📚

弊社の添削サポートを活用すれば、第三者目線で文章の流れや表現の細かい部分までチェックが可能です💯


 

大学院生活に関する記事はこちらから💁‍♀️

【韓国正規留学】リアルな文系大学院生活を紹介します!

【GSIS】英語で授業?!韓国語ゼロでも大丈夫な韓国の”国際大学院”を紹介!

おうちコリア留学カウンセリング

「韓国の大学院についてもっと知りたい!」という方はまずカウンセリングサポートをご利用ください✨
韓国留学経験のあるスタッフが丁寧に個々に合わせたカウンセリングをいたします!

おうちコリア留学公式LINEアカウント

おうちコリア留学のLINE公式アカウントをお友達に登録して
「カウンセリング希望」と送信してください💌